言っちゃいなよ、職場の色!?■アースダンボールメルマガVOL183■2024年5月号-2

俺が務める会社はブラック企業。 つい最近までそれに気づけなかった。 極端な長時間労働に過剰なノルマ、 残業代や休日出勤代は一切認められず、 上司や先輩のハラスメント行為は日常風景、 コンプライアンスなんてまるで圏外、 当然のように社員は使い捨ての駒…。 ブラック企業ランキングの上位にも食い込めるかも。 俺は大学では体育会に所属していて、 身体と根性をビシバシ鍛える毎日だったし、上下関係も厳しかった。 少々の理不尽やおふざけも先輩の命令ならほぼ絶対。 よく考えれば、そもそもその部もブラックだったのかもしれない。 でも体育会系なんてそれが普通だろうと思っていてたから、 今の会社に新卒で入社してからもあまり疑問を持たなかった。 厳しいのは新人だから、苦しいのは半人前だから、 それが嫌ならひたすら頑張れ、人の何倍も頑張れ、 きっとこの経験は自分を成長させてくれるはず!! なんて思いながら3年ほど経ったある日、 俺はこの会社が世に言うブラック企業なんだと初めて気付いた。 すみません、まだ自己紹介もしてないのにこんな話を。 俺は時田昴(ときたすばる)27歳、独身。 ブラック企業の営業職として絶賛勤務中の優秀な社畜です。 ____________ でも、それに気が付いてからの俺は早かった。 沼の奥深くにハマって脱出不可能になる手前だった俺は 転職活動を即時に開始し、すぐに転職先も決まった。 後はこの会社をできるだけ円満に退職するだけだが、 どうせまともな退社なんて出来ないだろうと諦めている。 でも退職時期も含めてきっちり筋は通そうと思っている。 余った有給は…諦めよう。 まあそれはいい、それはいいんだ。 俺が一番気がかりなのは、一人の先輩の事だった。 会社と社員、上司と部下、先輩と後輩に同僚同士、 全ての人間関係が冷え切っていたこの会社の中で、 唯一、その先輩だけがいつも俺を気にかけてくれていた。 そんな先輩にも、転職の事はまだ話せていない。 俺が辞めたら、絶対に先輩に忙しさのしわ寄せが行く。 余計な気を持つ必要はないのかもしれないけれど、 転職の事を先輩に内緒にしてしまっていたうしろめたさや、 ほんの少し、先輩を置き去りにしてしまう様な気持ちが、 俺の心にはあった。 でも、意を決して打ち明けた俺に先輩はこう返してくれた… 「良かったな、おめでとう、本当に良かった」 俺を気遣ってくれるいつもの先輩の言葉だった。 この瞬間、俺は全てが救われたような気がした。 これで思い残す事はない、そう思ったのだけど… 「それで時田、今度の会社はその、ホワイトなのか?」 「ホワイトかどうかはわかりませんが、ここよりは」 「だな、ここから見ればどこも天国かもしれんな」 「俺、本当は先輩に何て言われるかって、ずっと不安でした」 「不安って…俺は別に、本当に良かったと思ってるよ」 「ですよね、いやちょっとでも先輩に僻(ひが)まれたりしたらと」 「ひが…、ば、ばかだな~お前は!」 「ですよね!やっと先輩に話せて良かったです!」 俺は本当に安堵した。 「ねえ先輩、先輩は、その、どうするんですか?」 「どうもこうも、俺はもう動けねえよ。女房も子供も家も、な」 「そう…ですか」 「まあそれにしても、どんな会社かってのは大事ではあるが」 「あるが?」 「ブラックとかホワイトとか、色で表現ってのも滑稽だよな」 「そうですね。職種なんかも、ホワイトとかブルーとかグリーンとか」 「並べたところで虹にもならねえのにな」 「それに人によっては、ブラックがホワイトでホワイトがブラックだったり」 「??先輩、それどういう意味ですか?」 「ホワイト企業で働くやつが、  "こんな甘い環境では自分は成長できない"って言ってみたり、  ブラック企業で働くやつが、  "この厳しい環境がサバイバルっぽくて好きだぜ"って言ってみたり」 「なるほど、マイノリティ(少数派)でしょうがそういう人も居ますよね」 とてもくだらない、本当にどうでもいいような話だけど、 やっぱり先輩に理解して貰えて本当に良かった。 「ブラックだホワイトだと言えば、時田、  最近、企業の色に新しい色が加わったの、知ってるか?」 「いや、知らなかったです。何色ですか?」 「なんだ知らないのか?なんとダンボール色だ」 「ダンボールいろ??」 「そう、ダンボール色だ」 「いわゆるクラフト色、って事ですか?」 「そう、ダンボール色、クラフト色…の企業だよ」 「へ~~~、ぜんっぜん知らなかったです。どんな企業なんですか?」 「俗にいうブラックとかホワイトとかとは、  見る角度が全く別なんだけどな。ダンボールってさ、  大体どこにでもあって、誰でも使えて、  普段何気なく使ってるけどいざ無くなるとかなり困ったり、  イベントとか災害とかだとめっちゃ役にたったり、  好きとか嫌いとか良いとか悪いとか、そういう基準以前に  多くの人の生活に根付いてて溶け込んでるっていうかさ。  ほら、ダンボールってリサイクル率高いじゃん、  だからダンボールはまたダンボールに生まれかわるじゃん、  それって人間もダンボールも嬉しいじゃん、そんな感じだろ?」 「ええ、まあそんな感じですかね」 「そんな感じの企業の事を、ダンボール色企業って言うらしい」 「"感じ" だと何だかイメージ湧きにくいですね。  一言でわかりやすく言うと、つまりどんな感じなんですか?」 「一言?、そうだな、つまり、その、なんだ、あ~~~、  必要とする人のそばにも、必要としない人のそばにも、  誰のそばにもいつも居てくれて、  時に静かに時に力強く、時に優しく寄り添ってくれている、  ああほら、クラフト色って木の色だろ、  木みたいに自然に近い感じだしアースカラーな感じだし、って事だ!!」 「な~るほど、ちょっとだけイメージ湧きました。  わかりやすくまとめても、やっぱり "感じ" はつくんですね。  ところで先輩、その色、誰が言ってたんですか?  テレビですか?雑誌とかですか?」 「どこでって…ここだよ」 先輩はゆっくりと自分の頭を指さした。 「なるほど、先輩の作り話、ですか」 「(*。_。)ウン」 「先輩、やっぱり僕の転職、僻んでるんですね?」 「(*。_。)ウン ちょっとだけ」 「ε-(;-ω-`A) フゥ 途中からそんな気がしてました」 「(*。_。)ウン …すまん」 「いえ、別にいいんですよ、そんな事は」 「(*。_。)ウン …すまん。今の話は忘れてくれ」 「いえ、忘れませんよ」 「そんなに怒ったのか?」 「そうじゃありません。  先輩の作り話、なんか的(まと)を得てたって言うか、  確かに俺もそんな風に感じます、ダンボールって。  誰のそばにもいつも居てあげられるって言うのは、  すげえ事なんじゃないですかね。だから、忘れません」 「時田…おまえ…」 「それに逆に言えば、  誰のそばにも居てあげられる企業っていう事は、  沢山の人に必要とされている企業って事じゃないですか。  ブラック企業とかホワイト企業とか活字の色の区分けじゃなくて、  "ダンボール色企業" は人の心の色って感じじゃないですか。  そんな感じの企業で働けたら、なんか嬉しいじゃないですか」 「時田…お前の転職先、そんなとこだといいな」 「はい、俺、頑張ります、先輩!!」 (俺が転職するのはアースダンボールって会社なんだが、  それは先輩にはまだ黙っておこう…  さて、アースダンボールは何色か楽しみだ。  やっぱりダンボール色なんだろうか( * ̄ ω ̄*)) FIN 98-2 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃4┃   編 集 後 記 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 貴方が今働いている、過去に働いていた、これから働く、 企業、職場は何色ですか? ブラックとかホワイトとか そんな色が思い浮かぶかもしれませんし、 コーポレートカラーやメイン商品の色などが 思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。 実は白状すると… ダンボール色って何かにたとえられる事がほぼ無いので、 いっそ自分で作り上げてしまおうか! という流れで執筆に至ったのが今号です。 でも執筆途中で思いました。 ダンボールは誰のそばにもいつも居てくれる、 これってまんざら言い過ぎでは無いよなあ、と。 そんな企業を "ダンボール色企業" っていうのも、 結構アリかもなあ、と。 いかがでしょうか? 今号も最後までお読み下さりありがとうございました。 m(__;)m ライティング兼編集長:メリーゴーランド

次のメルマガへ:2024年6月号 シリーズ・押入れ奥のダンボール ~第6作目~■アースダンボールメルマガVOL184■
前のメルマガへ:2024年5月号 ダンボールの向こうは小悪魔の領域(テリトリー)■アースダンボールメルマガVOL182■

バックナンバー一覧に戻る

ダンボール専門店最大4000種類超え・ご注文累計100万件以上 創業71年 工場直営なので最短当日お引き取りも可能 ダンボール2.0

  1. ダンボール通販・購入 トップ
  2. 箱職人のメールマガジン
  3. 2024年5月号-2 言っちゃいなよ、職場の色!?■アースダンボールメルマガVOL183■