1. ダンボール通販・購入 トップ
  2. おすすめコンテンツ一覧
  3. ダンボールワンポイント記事
  4. パソコンの梱包・発送する際の手順・注意点|資材を選ぶコツなど

パソコンの梱包・発送する際の手順・注意点|資材を選ぶコツなど

ご家庭の引越しやオフィスの移転などでパソコンを配送する際に、配送時の揺れや荷扱いによってパソコンが壊れてしまうかも…。と、心配される方は多いのではないでしょうか。パソコンに外からの衝撃が加わると、ディスプレイやキーボードなどが破損するだけでなく、保存されたデータに不具合などが生じる可能性もありますため、適切な梱包作業をすることが必須です。

この記事では、パソコンを発送する際の梱包に必要な資材や手順、配送する際に注意すべき点、パソコンの配送方法について詳しく解説します。パソコンの梱包方法を知っておきたい、安全に配送したい、という方はぜひ参考にしてください。

1.パソコンの梱包に必要なものと手順について

ご自身でパソコンを梱包する際、必要になる梱包資材は次のとおりです。

  • 段ボール箱
  • 緩衝材(気泡緩衝材・新聞紙など)
  • ガムテープ、OPPテープ

緩衝材が必要な理由は、パソコン本体をはじめ、キーボードやディスプレイといった周辺機器や付属部品などを配送時の揺れ振動による衝撃から守るためです。パソコンを購入した際、外箱に入っていた梱包用の発泡スチロールなどがあれば、そのまま緩衝材として利用することも可能です。

ガムテープやOPPテープはとても重要な役割を担っています。パソコンを梱包する際には、粘着力や耐久性に優れたテープを使用するようにしてください。なぜなら、パソコンや周辺機器は重さのあるものがほとんどなため、粘着力の弱いテープを使った場合、配送中やご自身で運ぶ際に底が抜ける危険性が生じます。

緩衝材・ガムテープなどの梱包資材を使用し、下記の方法でパソコンの梱包をしましょう。PC梱包に最適なダンボールを探す

1-1.パソコンを梱包する手順と方法

正しい手順で梱包することにより、配送時にパソコンが故障・破損するリスクを抑えられます。各手順のポイントを確認しながら、配送の準備を進めましょう。

(1)パソコン本体からケーブルや周辺機器を取り外す

電源アダプター・外付けキーボード・マウス・その他のケーブル類などは梱包前に取り外しましょう。この時、パソコンの電源が落ちている状態で行いましょう。また、パソコンと周辺機器が接続されたままの状態で梱包すると、配送時の衝撃が接続端子に加わり、破損する恐れがあります。

(2)パソコン本体・周辺機器・付属部品を気泡緩衝材で包む

気泡緩衝材でパソコン本体を包む場合は、パソコンの機器全体を覆うようにし、しっかりとガムテープ・OPPテープで留めて固定しましょう。この時、気泡緩衝材をひと巻きするだけでなく、二重にすることで安全性が更に高まります。電源アダプターや映像用のケーブルなどをはじめとした周辺機器は個別に気泡緩衝材で包んでガムテープ・OPPテープで封をするようにしましょう。

(3)段ボール箱に荷物を入れ、緩衝材で隙間を埋める

次に、ダンボールを組み立てましょう。この時、底面へはテープを1本留めるだけでなく、十字を描くようにテープを2本留めると、底抜けのリスクが低減します。段ボール箱を組み立てたら、箱の底面に緩衝材を敷き詰めて、パソコン本体を入れましょう。パソコン本体と段ボール箱が直接触れてしまわぬよう、箱の中の隙間は緩衝材で埋めます。周辺機器や付属部品も入れ、最後に荷物の上部を緩衝材で覆いましょう。

(4)ガムテープで段ボール箱に封をする

段ボール箱を上下左右にゆっくりと揺さぶり、パソコン本体が動かないことを確認します。中身が大きく動かないことを確認できたら、段ボール箱のふたを閉めてガムテープで封をしましょう。ここで、パソコン本体が動く場合は、隙間を埋めるための緩衝材をさらに追加してください。

ここでも、真ん中の切れ目にテープを1本貼るだけでなく、十字状にテープで固定することがポイントです。上から見て十の字型になるようにしっかりとテープを貼ることで、フタの強度が高まります。

パソコンを段ボール箱に入れたのち、緩衝材をしっかりと詰めることが、パソコンを安全に配送するために最も重要です。上記の手順を参考にし、丁寧にしっかりと梱包を行いましょう。緩衝材を探す

2.パソコンの梱包・配送時の注意点

パソコンを梱包・配送する際は、本体の故障や破損をはじめ、データの消失などを防ぐため、次の3点に注意が必要です。

  • 梱包する前にパソコンの動作確認を行うこと
  • 必ずデータのバックアップをとること
  • パソコンの梱包・配送に適した資材を使用すること

ここでは、上記3つの注意点について詳しく解説します。

2-1.パソコン本体の動作確認を行う

梱包・配送をする前に、必ずパソコンの電源を入れて、正常に動くかどうか動作確認をしてから梱包・配送を行うようにしましょう。特に、長い期間に渡って使用していないパソコンなどは、梱包・配送前の段階で何かしらの不具合が起きている可能性もあります。

デスクトップ型のパソコンの場合は、外付けのディスプレイ、モニターや周辺機器と接続して利用できるかを確認してみましょう。ノートパソコンの場合は、音声出力や無線機器が利用できるかどうか、また、キーボードやタッチパッドの反応を確認しましょう。

パソコンの配送サービスを利用する場合、発送前に動作確認ができないと補償の対象外となりますので注意しましょう。

2-2.データのバックアップを取る

パソコンの配送中に何らかの理由でパソコンが破損・故障した場合には、保存していたデータが消えるリスクもあるため、事前にバックアップを取っておくことが重要になります。

バックアップの方法としては、USBメモリ―カードや外付けハードディスクを使い、パソコンに保存されているデータをバックアップする方法が主流です。また、最近ではクラウド型のサービスを使って、サーバー上にデータをアップロードすることも一般的になっています。

ただし、データの容量が大きい場合はバックアップに長い時間が必要です。環境にもよりますが、1日以上の時間を要する場合もあるので、バックアップを取る作業はなるべく早い段階で始めることを推奨しています。

2-3.パソコンの梱包・配送に合う段ボール箱と緩衝材を使用する

パソコンを梱包する際に使用する段ボール箱は、適切なサイズのものを選ぶことが重要です。パソコンの大きさに対して段ボール箱のサイズが大きすぎると、多くの緩衝材を積めても箱の中で緩衝材が寄ってしまったり、配送中に本体が揺れてしまうなど、外部からの衝撃と関係無くパソコンが故障してしまう恐れもあります。

パソコンの梱包・配送に適している段ボール箱のサイズは次の通りです。

パソコンの大きさ 段ボールのサイズ(内寸)
16.1インチ以下のノートパソコン 縦310mm×横360mm×高さ50mm
17インチのノートパソコン
14~15インチのモニタ一体型デスクトップパソコン
縦420mm×横320mm×高さ240mm
17~19インチのモニタ一体型デスクトップパソコン 縦500mm×横500mm×高さ240mm
19~22インチのモニタ一体型デスクトップパソコン 縦550mm×横440mm×高さ230mm

出典:ヤマト運輸「パソコン宅急便」

ディスプレイを外付けするタイプのデスクトップパソコンを配送する場合は、ディスプレイとパソコン本体をそれぞれ別の箱に入れましょう。ダンボールを探す

また、パソコンの配送に適した緩衝材の種類と特徴は次の通りです。

気泡緩衝材
  • 空気の入った円形の突起が並んでいるシート
  • 機器を包んだり、丸めて段ボールの隙間を埋めたりすることが可能
ポリエチレンシート
  • ポリエチレンでできた柔らかくて薄いシート
  • ディスプレイ表面など、摩擦傷をつけたくない部分を保護できる
バラ緩衝材
  • 軽くて柔らかい素材でできたマシュマロのような形状の緩衝材
  • 段ボールの隙間を埋める用途に適している
エアクッション
  • 空気の入ったまくらのような形状の緩衝材
  • 段ボールの隙間を埋め、使用後は袋を裂いて内部の空気を抜くことで簡単に処分できる

パソコンや周辺機器の形状にあわせて、適切な緩衝材を選んで梱包しましょう。最適な緩衝材を探す

おすすめダンボール

パソコンや大型製品の配送に最適。宅配140サイズのダンボール箱
  • 139cm
  • 0647

パソコンや大型製品の配送に最適。宅配140サイズのダンボール箱

宅配140サイズの大型ダンボール箱。容量が大きいことに加え、260mmと幅が狭く省スペースでご利用いただけます。お引越しや通販商品などの発送、衣替えで衣類や絨毯などのインテリア雑貨を収納する際にも便利です。

  • 単価 303.1円~(税込)
  • 620×250×480(深さ)mm
    • 即日
    • A式
    • A/F5mm
宅配140サイズ対応。モニター発送にも便利な3辺合計140cmのダンボール箱
  • 140cm
  • 0375

宅配140サイズ対応。モニター発送にも便利な3辺合計140cmのダンボール箱

3辺外寸合計が140cmピッタリで、宅配140サイズに対応したダンボール箱。底面はB3用紙が余裕を持って入れられる大きさです。本商品は各ダンボール会社でも多く採用されているオーソドックスな仕様で設計しており、様々な用途でご利用いただけます。引越しや衣類の収納、お部屋の整理整頓だけでなく、在宅勤務やテレワークなどでパソコン・モニター・書類などを自宅やオフィスへ発送されたい方にもオススメの

  • ★★★★★(2件)
  • 単価 293.6円~(税込)
  • 600×400×360(深さ)mm
    • 即日
    • A式
    • A/F5mm
ノートPC梱包専用の衝撃に強いダンボール箱(精密機器の発送にも)
  • 93cm
  • 0054

ノートPC梱包専用の衝撃に強いダンボール箱(精密機器の発送にも)

クロスハンモック構造で、6方向からフロートしてノートPCを守ります。段ボール独特の剛性と柔軟性がしっかりと衝撃を吸収します。ノートパソコンだけでなく、タイルや割れやすく薄いものの梱包にも使用できます。この構造はアースダンボールの実用新案となっています。別サイズでのオーダーの見積もりも受け付けています。

  • 単価 938.6円~(税込)
  • 350×280×50(深さ)mm
    • 即日
    • A式
    • B/F3mm

3.パソコンの配送方法について|長所と短所

パソコンの配送に利用できる主なサービスは次の通りです。

  • 宅配便(ヤマト運輸のパソコン宅急便・佐川急便の精密機器輸送サービスなど)
  • 日本郵便(ゆうパック)

ここでは、上記の配送方法について、サービス内容や料金、メリット・デメリットを紹介します。

3-1.宅配便でパソコンを配送する

配送方法として宅配便を利用する場合は、ヤマト運輸の「パソコン宅急便」や、佐川急便の「精密機器輸送サービス」などの方法が挙げられます。

・ヤマト運輸

ヤマト運輸のパソコン宅急便は、パソコンやディスプレイ、プリンタなどを配送できるサービスです。特殊フィルムつきの専用資材を使って、セールスドライバーが機器の梱包を代行してくれます。

パソコン宅急便を利用する場合、運賃のほかに専用資材代の支払いが必要です。運賃は、以下の例のように、荷物のサイズ・配送距離によって異なります。

【東京都から大阪府へ配送する場合】

パソコンのサイズ 運賃 専用資材代
16.1インチ以下の小型ノートパソコン 1,500円 670円
20インチ程度のパソコン 2,180円 1,520円

出典:ヤマト運輸「パソコン宅急便」

・佐川急便

佐川急便の精密機器輸送サービスも、電化製品の配送に対応したサービスです。パソコン宅急便と同様に、精密機器用の専用資材を用いた梱包と配送を依頼することができます。ただし、精密機器輸送サービスは法人のみ利用可能ですので注意しましょう。

精密機器輸送サービスの料金は公式サイト上に表示されていません。サービス料金については、担当の営業所に問い合わせる必要があります。

出典:佐川急便「精密機器輸送サービス」

ここでご紹介した宅配業者を利用するメリットとしては、配送トラブル時の補償がついていることや、梱包作業を専門スタッフに依頼できることです。一方でデメリットとしては、作業手数料や専用資材代の支払いでコストが増すことや、混雑時には希望のタイミングでサービスを利用できないことなどが挙げられます。

3-2.日本郵便を利用する

段ボールのサイズが3辺合計で170cm以下、重量が25kgまでの場合、日本郵便のゆうパックが利用可能です。郵便局やコンビニへの持ち込みのほか、自宅への集荷も依頼できます。

ゆうパックの料金は、以下のように配送距離とサイズによって決まる仕組みです。

【東京都から大阪府へ配送する場合】

段ボールの3辺の合計 運賃
80cm~100cm 1,440円
120cm~140cm 1,959円

出典:日本郵便株式会社「ゆうパック」

ゆうパックのメリットとして、運賃が比較的安い点が挙げられます。一方で、精密機器の輸送に特化したサービスではない点がデメリットです。

パソコンの配送サービスは安心して利用できますが、自分で梱包・配送をする場合も安全面に配慮すれば問題はありません。自分で梱包・配送すれば、手数料や運賃がかからない分、サービス利用時と比べてコストを抑えることが可能です。箱・緩衝材を探す

まとめ|パソコンの梱包・配送方法について

パソコンを梱包・発送する際に必要となる資材は、段ボール箱と緩衝材、ガムテープやOPPテープなどです。梱包時には緩衝材を使ってパソコンや周辺機器、付属品をしっかりと保護した上で、適切なサイズの段ボール箱に入れてテープ留めを行いましょう。

また、パソコンを梱包する前には必ずパソコンの動作確認を行い、バックアップをとることが重要です。パソコンの主な配送方法にはヤマト運輸や佐川急便の宅配便サービス、または日本郵便のゆうパックなどがありますが、ご自身でも安全に配慮した正しい方法で梱包をすれば配送が可能です。

コストを抑えたい方は、パソコンの梱包・配送に適した段ボール箱や緩衝材を使用し、自分で梱包をしてみてはいかがでしょうか。ダンボール・緩衝材を探すならアースダンボール

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • メール

この記事は引用可能ですが、引用元として当該記事のURL、もしくはhttps://www.bestcarton.com/へのリンクを必ず記載して下さい。

ダンボール専門店最大3000種類超え・ご注文累計100万件以上 創業68年 工場直営なので最短当日お引き取りも可能 ダンボール2.0